FJ1200-4CC 整備資料



 2011.10.19  FJ 1200の 油圧クラッチ・プッシュレバーCOMP シール交換-その1





前回のクラッチラインのオイル交換後のエア抜きで「いつまでたっても気泡が出る」。
これは、クラッチレリーズ(プッシュレバーCOMP)の不具合だと考え、シール類を交換することに。
今回は取り外した各部の状態とシール交換の様子です。
オイルシールの取付位置と方向、ダストシールの取り付け位置は必読。
プッシュロッドのオイルシール取り外しと取り付けに難儀している方はいませんか?


プッシュレバーCOMPの部品構成
取り外したピストン・シリンダー・ロッドの状態
ピストンとシリンダーの清掃後
プッシュレバーCOMPの組み立て / ダストシールの位置
プッシュロッドのオイルシール交換
シリンダーの取り付けの注意
中古部品入手/個人用メモ
2020.05.03.クラッチレリーズのシール交換


1. プッシュレバー COMP のシール交換   

      
a.部品構成


私は構造と各部品の動作・役割が分からないと落ち着きません。
まずはプッシュレバー COMP の構造と動作から。

これがプッシュレバー COMP の構成部品です。

・①  : シリンダー
・②  : ダストシール。
  ダストシールはシリンダーの外側にはまる。

・⑤ : ピストン。 ピストンは二段になっている。
  後ろの方 ( 写真⑤の左側 ) はテフロン加工。

・④  : オイルシール。
  ピストン( ⑤ )の二つの段差の間にはまる。

・③  : バネ
  ピストン ( ⑤ ) の後ろ ( ⑤写真の左側 ) の出っ張りに取り付け。

・ピストン /⑤(⑤にはめられたオイルシール/④も)シリンダーの中を動く。
・オイルシール ( ④ ) は外側がシリンダー壁面と当たるのでリップは外側。

・⑦  : プッシュロッド。
  ⑦  はピストン ( 写真⑤の右側 )に当たって押される。
  油圧がかかると、ピストンが押し出されプッシュロッドを押す。
  プッシュロッドが押されるとクラッチ板が離れ、エンジンの動力を切断。

・⑧  : ⑦のプッシュロッドにはまって、
  クラッチ側からギヤオイルが出てこないようにします。

・⑨  : 新品のオイルシール、②のダストシールとセット販売。
・⑩  : プリードバルブ


      
 
b.状態-もう少しで手遅れ


シリンダーをはずしたらこんな状態でした。

ダストシールは溶けていました。 レバーを軽く握ってピストンを出すと、オイルシールの縁から「プチ、プチ」とオイルがにじみ出てきます。

オイルシールが痛んでいるのです。
この状態が悪化すれば、シリンダーからオイルが抜け、クラッチが働かなくなります。

いったん止まったら、重いFJ を押してこなければなりません。
手遅れ一歩手前の状態だったのです。

シリンダーをそのまま外すだけなら「オイル入れ換え や エア抜き」は必要ありません。
ボルト三本を外すだけです。
時々、シリンダーを外して内側を点検しなければなりません。


オイルがにじみ出てくるのだから、ここからエアをを吸っていたのでしょう。

ピストンとシリンダーの状態です。

  ピストンの後ろ ( 写真左側 )の部分のテフロン加工が痛んでいなかったのが幸いです。   シリンダー前部に赤サビがこびりついていました。壁面も痛んでいます。
  錆びたピストンの前側がシリンダー壁面を擦ったのでしょう。

シリンダー前部に比べシリンダー後部はあまり傷が付いていませんでした。
それでも”なめらか“にはほど遠い状態です。

次はプッシュロッド側の状態です。

  プッシュロッドを引き出してみると汚れが積もっていました。たぶん、スプロケットから油・泥をもらったのでしょう。


         
c. 各部品の清掃


  ピストン前部の汚れを落としました。
  サビとオイルが固まって付着したものです。これで精一杯です。
  シリンダーはここまで。

ピカールではサビがとれません。2000番の耐水ペーバーで磨きました。

爪が引っかからなくなったので磨きは中止。
相手はアルミですからどれだけでも削れます。

フロントブレーキ・キャリパーはもっとひどい仕上がりだったから、これで大丈夫でしょう。
      

d. シリンダーの組立

イ. オイルシールの位置と方向

・ピストンにオイルシールをはめる。

  矢印がオイルシールです。

  オイルシールは外側にリップがありますから、これを痛めないように注意。
  オイルシールの内側は手荒く扱ってもOK。

  オイルシールはピストンの後ろ側 (写真左側 )からはめた方が楽です。
  楽と言っても、相当無理をしないとはまりません。

・バネをセットする。

・オイルシールとバネをセットしたピストンをシリンダーに入れる。

・外側 (  ピストン前部 ) からダストシールをはめ込む。


ロ. ダストシールのはまる位置 → ※参照.シール取り付け

  ピストンが引っ込むとこのようになります。   ダストシールはピストンの最初の溝にはまります。


ピストンが押されて出てくると、ダストシールは引っ張られて伸びます。
ピストンが戻ると、ダストシールは元の状態になります。

ダストシールはホークブーツのような働きをしています。
オイルシールが異物を噛まないようにしているのです。

しかし、ダストシールは伸びたり縮んだりしますから、オイルシールより痛みが早いでしょう。
   ●●    
選任のための法律知識・








e.プッシュロッドのオイルシール交換


シリンダーを組んで取り付ける前に、プッシュロッドのオイルシールを(⑧)を交換しなければなりません。
作業はスプロケットカバーを取り外してやります。

イ. オイルシール取り外し

・これがオイルシールです。 なぜか、端がちぎれています。
  多分、はめるときにソケットなどを当てて打ち込みシールの端を損傷したのでしょう。
・プッシュロッドを抜いて、このオイルシールを取り外します。
・しかし外れない

ラジオペンチであちらこちらを引きちぎって外しました。

・次は、溝に残っているオイルシールの残骸を掻きだします。
  使うのはケガキ針と極細の精密ドライバー。

・根気よく溝に残っているゴムを掻きだします。

・溝の周りがアルミなので、アルミが削られた粉も出てきます。
  「これは注意事項としてホームページに書かなければ」 とメモして作業を続けます。


やっと、9割くらい掻きだしました。


古いオイルシールの残骸が取れたので、新しいオイルシールの打ち込みです。

・新しいオイルシールの周りにギヤオイルをつけて指で押すがはまらない。
  「そうか、簡単に外れないようになっているんだ。やはり打ち込むんだな。」

・プッシュロッドを入れて、オイルシールをプッシュロッドにはめる。
  ワッシャをオイルシール前に入れ、プラグソケットをプッシュロッドにはめ込んでハンマーで 「コン・コン」。
  オイルシールは簡単に入っていきません。
  今度は大きなハンマーで 「ゴン・ゴン」。
  しかし、オイルシールは入っていきません。


オイルシールに当てたワッシャを外してみると

  打ち込んだオイルシールの表面はボロボロ。

  取り外す前のオイルシールの状態になっていました。


  打ち込んだオイルシールを外して、
  「どんな造りになっているのだろう?」とゴム部分をちぎってみると。
  ゴムの下は金属カップ。「どこかで見たことあるぞ…。」
  えっ、これッ!
  この金属部分もオイルシールなのです。


  プッシュロッドを抜き、プッシュロッドの入る穴からドライバを入れて手前に引っ張ると、
  あっけなく出てきました。
  これが、プッシュロッドのオイルシールを外した状態なのです。


  つまり、

  写真右側のオイルシールの上から、写真左側のオイルシールを入れようとしていたのです。
  これでは、ハンマーで叩いても入っていくはずがありません。

  細いドライバーで時間をかけて掻き出していたのは、古いオイルシール表面のゴムだったのです。

  なぁ~んだ。


新しいオイルシールは指で簡単にはまりました。

  オイルシールは指で押せば簡単にはまります。   プッシュロッドをはめるとこのようになります。
  あんなに苦労したのがウソのよう。交換時間は全部で3分ほど。
  オイルシールは242円/個です。


      
f.プッシュレバーCOMP j取り付け時に少し戸惑う


プッシュロッドをはめて、シリンダーケースを取り付けようとすると、シリンダーケースが収まらない。
プッシュロッドが引っ込まないのでシリンダーケースが浮き上がってしまいます。

これはクラッチスプリングがプッシュロッドを押しているから。
この位置から、プッシュロッドが油圧で押され、クラッチスプリングの力に勝ってデスク同士のつながりを断つのです。
シリンダーケースが浮き上がっている分か「クラッチの遊び+余裕」
シリンダーケースが浮き上がるのが正常なのです。

プッシュロッドの上からシリンダーケースを当ててボルトを締めこめばOK。
     

2. 2011.10.27.  追記/.恒例の格安部品調達


前の日曜日に落札した部品です。



⑨ 以外はRMXの予備パーツです。

壊れそうな部品は掘り出しものをコツコツと集めます。
もちろん、安くなければ意味がありません。

①~⑧はすべて走行7200㎞程度のSJ 13 A からの取外し。落札価格の安さに驚き。

・① クラッチケーブル  120円
・② インシュレーター  110円
・③ イグニッションコイル  280円 
・④スピードメーター  1100円  
・⑤ フロントブレーキマスター ( ブレーキスイッチ付き )   510円
・⑥ シフトペダル  100円
・⑦ CDI ユニット  320円
・⑧リアブレーキマスター  100円。

・⑨ は XJR 1200 のプッシュロッド COMP  100円。


つづく。




前へ/なかなか上達しないブレーキのエア抜き   次へ/ブッシュレバーCOMP2・気泡吸い出し法   目次へ   SPnet番外TOP   SPnet   SPnet2