FJ1200-4CC 整備資料



 2011.08.31. FJ ユーザー車検に向けて  その②  あともう少し





初めてのユーザー車検を前に、ブレーキオイルの漏れを見つけて初めてのプレーキキャリパのシール交換をしています。
ピストン四個を外すのに苦労していますが、簡単に四個を外す方法があります→→→こちら
エア抜きも初めてなので苦労しています。
内容は「ブログ」の「夏休み絵日記」程度。サンデーメカニックに役に立つことは書いてありません。


1.プラグ点検とキャブ同調


久々にプラグを外しました。

  トロトロ走っていたわけではないのに、“この黒さ”!
  プラグ番手は標準の  「DPR 8EA-9」。

  「混合気が濃いのかな‥。」とエァスクリュー。

  どこかのネットQ&Aで、質問者が『エァスクリューの位置を教えて』。
  回答の中に、『そんなことも知らないのか!』。

  「何でも人任せの安易な質問者」に腹が立つのは分かりますが、
  質問者を馬鹿にしても始まらないでしょう。


エァスクリューはここにあります。

  並列4気筒だから、「調整し易いよう」に上についているのですね。
  もちろん、四個ありますよ。
  三個の方は同調ネジですからね。

  戻し量が各気筒バラバラだったので、標準の 「2回転戻し」に。

  ただし、このスクリューはエアーを入れるのではなく底回転での燃料を入れるためのもの。


次は、二度目のキャブ同調。

  今回は時間がかかりました。
  とにかく、「カタカタ動く針の振り巾を小さくする」のが難しい。
  針を止めるなど至難の技。

  針の振り巾は負圧計下の調整ネジで行うのですが、ネジから手を離すとまた振り巾が大きくなる。
  パイプを少し触っても振り巾が変わってしまう。

  「そもそも、各負圧計までのパイプの曲がり方が違うので正確な値なの?」
  「各気筒から各負圧計までのパイプを真っ直ぐにしなければ、正確な値が出ないのじゃないの?」
  でも、そんなことは無理です。

  もっと高価な負圧計なら、何か対策がしてあるでしょうか。
  3番と4番 ( 右側二つ ) の同調に手こずりました。
  キャブレターの開腹が必要でしょうね。


※キャブは次の写真の一番下です。

  外観が汚れていますから、その中もそれなりに‥。

  警備員は立ち姿でその資質が分かります。

  キャブの構造が複雑で四個もありますから、部品代がかかります。

   ●●     
選任のための法律知識・








2.フロントブレーキ・キャリパ分解


※2019.09追記 : 以下ではキャリパのピストン四個を外すのにとても苦労していますが簡単に外す方法があります。→→→キャリパピストン四個をフットポンプで外す


a.失敗  その1



マスターシリンダのリザーバーキャップ小ネジをなめてしまいました。

原因は、スクリーンを取り外さなかったこと。
「+ドライバーが少し斜めに入るけど、小ネジだから簡単に緩む」とタカをくくったこと。

リザーバーはアルミ製でネジは小さい。
ショックドライバーでガンガン叩いたり、タガネでネジの頭を横から叩くわけにはいきません。
(やりましたが‥。)

いろいろやって諦めたころに緩んでくれました。

スクリーンを外す1分を惜しんだために、1時間の浪費です。

  リザーバーはハンドルを左にいっぱい切った時に水平になります。
  エア抜きではブレーキオイルをつぎ足さなければならないので、
  もともとスクリーンは作業のじゃまだったのです。

  リザーバーキャップを外すと、ゴムキャップの上にたくさんの白い粉。
  これでは小ネジが簡単に緩んではくれない。

★教訓  その1

「あまり外してないようなネジ」を緩める時は、小ネジでもショックドライバーを使う。


b.失敗  その2


フロントブレーキのピストンは4個。
2個が一組で両側からブレーキパッドを押し、ブレーキデスクを挟みます。
左右合計でピストンは8個となります。

このピストンはブレーキレバーを握ると油圧で押し出されます。
通常はエアコンプレッサーで押し出して外すのですが、コンプレッサーがなければ油圧で押し出せばよい。

「簡単・簡単」
右キャリパをブレーキデスクから外し、プラスチック桶の中に入れてレバーを握る。
4個のピストンの内の一個がポロンと外れる。

「あっ、そうか!」

4個のピストンは油圧回路でつながっている。
一つでも外れれば、プレーキオイルが流れ出て油圧が働かなくなる。
残り3個のピストンは油圧で押し出すことができない。

こんな当たり前のことに初めて気がついたのです。

「ということは‥、左右キャリパーのピストンを一度に外さなければならないのか‥。」

もう一度、右キャリパーを組み直し、プレーキオイルをつぎ足して「ふりだしに戻る」。
人生は“すごろく”と同じ、「ふりだしに戻る」があるからおもしろい。

★教訓  その2

ピストンすべてを油圧で外す。


c.失敗  その3


右キャリパです。

  今度はピストンの間に鉄板を挟みました。

  油圧をかけても、各ピストンが均等に出てくれるわけではありません。
  出すぎるピストンを押し戻し、出渋るピストンを押し出す。
  ピストンの間に何かはさまないと、これができないのです。

  ブレーキデスクを鉄板代わりにすると、怖いくらいデスクが歪んできますので度胸が必要です。

  左右同時進行です。

  左キャリパのピストンも鉄板を挟んで均等に出しました。


  8個のピストンを均等に出しておいて、
  鉄板を外し、キャリパを分解してピストンを手で取り外します。

  左右キャリパの各2個は簡単に外れました。
  この写真 ( 左キャリパ ) では下側の2個のピストン。
  上の写真 ( 右キャリパ ) では上側の2個のピストン。

  しかし、残りのピストン ( 左キャリパ上側の2個・右キャリパ下側の2個 ) がビクともしない。

  「鉄板を一枚にして、もう少しピストンを出しておけばよかったのか‥。」

  根本的な原因はそれではありません。

  「出渋るピストンの方をたくさん出しておくべき」だったのです。

  「ピストンが出やすい=ヒストンが取り外しよい」、
  「ピストンが出にくい=ピストンが取り外しにくい」からです。


★教訓  その3

出渋るピストンは、取り外しにくい


d.「工具を使えば簡単だ」と思ったけれど‥


キャリパのピストンを取り外す工具があります。
ピストンを内側から挟んで引き抜く工具です。

ピストンの外側に傷を付けると、ブレーキオイルが漏れ出してしまう。
ピストンの内側はどこにも当たらないので、傷を付けてもかまわない。

工具は「ペンチを逆さまに組んで、先端に小さな半円柱形の金属部品を付けた」簡単なもの。

これが、3000円もする。

早速オートバイ部品屋さんへ走って入手。

  しかし‥。この工具を使ってもピストンは動いてくれない。
  「なんだ、見かけ倒しの工具か!」
  いえいえ、そうではありません。
  この工具で外せないピストンの方が悪いのです。
  そんなピストンにしていた私が一番悪いのです。

  気を取り直して、工具を強く握りピストンを回そうとすること数回。
  やっと外れてくれました。
  しかし、ピストン内側にはあちらこちらに深い傷。
  上の写真の右側の2個が「やっと外れてくれたピストン」です。

  もちろん、もう一方のキャリパピストン2個も同じです。
  しっかりと“抵抗の跡”。
  「苦境を打破するのには痛みが必要」です。
  民主党サン!“嫌われ者”にならなければ日本は復興しませんよ。

  ★もっと簡単に四個を外す方法があります→→→こちら

          

e.「こんな状態でブレーキをかけていたのか‥。」


キャリパを分解して、ピストンが出にくかった原因が分かりました。

  あっ!そうそう。下の二個のキャリパ部品を見てください。

  左右に各三個穴がありますね。
  両側の二個の穴はキャリパを組み立てるボルト穴。
  真ん中の穴はブレーキオイルの通り道です。
  ここに小さいOリングが入っています。

  このOリングが劣化すると、ブレーキオイルが漏れることになります。
  キャリパシール類を注文する時は、このOリングも注文しなければなりません。

  今回は、このOリングを注文するのを忘れました。
  キャリパを分解して、このOリングがあることを知ったからです。

  「成長は失敗と経験から」ですね。
  失敗を惜しんで、ネット質問箱に投稿すると叱られますよ。

  ※2019.09追記 : ヤマハでは部品供給されていません。→→→こちら



話を「ピストンが出にくかった原因」に戻しましょう。

写真を拡大しましょう

  ダストシールとオイルシールを取り外した状態です。

  手前に溝が二つあります。
  前の溝に入るのが、「泥・ホコリの進入を防ぐ」ダストシール。
  次の溝に入るのが、「ブレーキオイルが外に漏れるのを防ぐ」オイルシール。

  この穴 ( シリンダー ) にピストンが入ります。
  ピストンはブレーキレバーを握れば油圧で外に押し出され、
  ブレーキレバーを離せば油圧が抜けて中に引っ込みます。
  ピストンの外側がダストシールとオイルシールの内側に当たりますから、
  ピストンの外側に傷が付くとオイルが漏れることになります。

  ダストシールとオイルシールの付近にも、溝にもブレーキオイルが固まってこびりついていました。
  これではピストンがスムーズに出入りするわけがありません。

  こんな状態でフロントブレーキを使っていたのですね。
  次回の尾鷲・熊野峠では、ブレーキ・キャリパ分解整備の効果を期待しましょう。

    ★★04         
選任のための法律知識・

【広告】
電動トライクです。
シニアカーの代わりに。
孫には こちら



3.キャリパ組み立て


a.溝の汚れを取り除く


溝とその付近をきれいにしておかなければ、新しいシールを入れても意味がない。
しかし、「シリンダーの中には絶対に指を入れてはいけない」とどこかのサービスマニュアル。

精密に仕上げてあるのでしょう。
素材もアルミですからね。

しかし、シリンダーの中にもあちらこちらに小傷がついています。

こんな状態のキャリパに1万円分のシールを組み込んで大丈夫ですかね‥。
「ダメだったら、授業料だと諦めましょう。」

綿棒で根気よくやりましたが、あまりきれいにはなりませんでした。

ピストン外側も液体コンパウンド ( ピカール ) で仕上げておきました。

  一番汚いのがこんな状態。   一番きれいなのがこんな状態。シールを組み込むから大丈夫でしょう。


b.シール組み付け


ネットで注文した純正部品です。→→→注文先
土日を挟んだので、注文から受取まで5日弱。

部品店に見積もり依頼→見積もり回答→部品店へ注文・カード決済→部品店がメーカーへ注文→部品はメーカーから部品店へ→部品店から発送。

「オートバイ店へ部品番号リストを持参し先払いする」のに比べて手続が煩雑となります。
ネット注文だから仕方がないでしょう。

HONDAのWING店なら、純正部品だけの注文を受けてくれますが‥。

・①.フロントブレーキ・ピストンシールセット ( 1NL-W0047-00)  

  1set=オイルシール×2 +ダストシール×2 +組み付け用グリス=2520円。
  ピストン2個(一組)で 1set 必要→フロントには4set必要→シールだけで10080円。

  「YAMAHAの部品は高い」と聞いていたけれど‥。
  しかし、20年前のオートバイ部品を揃えていてくれることには敬礼!

・②.リアブレーキ・ピストンシールセット ( 31A-W0047-00 )  

  1set=オイルシール×2 +ダストシール×2 +組み付け用グリス=2350円。
  リアブレーキのピストンは一組 ( 2個 ) しかありませんから1setでOK。
  今回は使いませんが予備パーツとして注文。



c.キャリパ組み立て


付属の赤いグリスを溝とシールに塗ってはめれば終わり。
シールは断面が長方形でシールの前後はありません。


※2019.09.12 追記

FJ純正のスミトモ製キャリパのオイルシール溝は二つあって、手前の溝が深く奥の溝が浅くなっています。※測定値で0.4㎜違います。
ピストンがシリンダーに入るとオイルシールを圧迫してオイルシールは溝に押しつけられ変形します。
オイルシール溝は手前が深くなっているので、変形したオイルシールはやや前方に傾きます。
これによって、オイルシールの下側のの角がピストンに密着します。

オイルシールの断面が長方形でリップ部がなくても、オイルシール溝がこの形をしているのでオイルシールの角がピストンに当たりリップの役割をします。
だから、オイルシールに前後(裏表)はありません。

なお、ダストシールは中央が凹んで両端が出っ張っている形をしています。
こちらは両端がリップ部の働きをするのでシール溝断面は長方形です。
シール形状も対称なのでダストシールにも前後(裏表)はありません。
   

写真左は「左キャリパの外側下」のピストン室。
 手前がダストシール溝、奥がオイルシール溝。
 二つの溝があります。

写真右は「左キャリパの外側上」のピストン室。
 二つあるオイルシール溝の手前が深くなっています。
 

 


こちらはリヤキャリパの奥半分(ブリードバルブ側)。
 オイルシール溝が二段になっています。



ピストンにブレーキオイルを塗ってシリンダーに挿入。
けっこう力が要ります。
「グキッ」と入ると、「シールは大丈夫かな?」と少々心配。



レスポンスのよさそうな顔だちになりました。

フロントホークに取り付けてオイルラインをつなげば完成。

あとはリザーバーからブレーキオイルを注いで、エア抜きをすればよい。
20年前のDOT-3 があったので、これを使いました。


4.新たな問題発生


a.いつまでたっても圧がかからない


キャリパのシリンダーとオイルラインのオイルは空っぽ。
けっこうたくさん入ります。

しかし、なかなか圧がかからない。

8個のピストンは顔を出し、プレーキデスクを噛んでいる。
ブリーダーボルトを緩めるとオイルだけ出てくる。
だから、オイルラインは詰まっていない。

オイルはどこからも漏れていない。

リザーバーへ気泡は浮かんでこない。


オイルを圧送できないのかな‥。
ということは、マスターシリンダーが原因?

リザーバーキャップの小ネジをなめた時に、ガンガン叩いたから?
いやいや寿命だったのでしょう。
ツーリングでスカスカになったら大変です。
壊れてくれて良かったのです。

風吹けば風吹け、雨降れば雨降れ。一休み一休み。

手のかかる子供ほどいとおしいものです。

できの悪い警備員ほど可愛いものです。

『そんなわけないだろう!』


なお、シール組み付け時に塗った赤いグリスが、顔を出したピストンにベッタリ付いていました。
あの溝に固着していたのは、このグリスが固化したものかもしれません。
「赤いグリスは少なめに塗った方がよい」のかな?


b.備えあれば憂いなし


フロント・マスターシリンダーがダメでも大丈夫なのです。

そろそろ、Yahooオークションで手に入れた中古部品が届きます。
予備にストックしようと落札したものです。
この中にマスターシリンダーも入っています。

助っ人の到着を待つことにしましょう。


つづく。




前へ/FJユーザー車検に向けて①   次へ/BRANDED GARMENTS・シカゴ警察革ジャケット   目次へ   SPnet番外TOP   SPnet   SPnet2